【日刊メルマガより】「やる気」と「心理的安全性」

私は月曜から金曜まで毎日、メールマガジンを配信しています。(土曜日は月から金のまとめ、日曜日は休みです)。

せっかくなので、ホームページにも毎日とは言いませんが、たまにはそちらを転載するのもいいのではないかと思い、先ほど配信したメルマガをこちらに投稿してみました。お読みください!

おはようございます。

あなたの学習回路を起動・加速させる 学習コンサルタントの宇都出です。

今日は東京や埼玉では雪が降るとか……。

もう今シーズンは要らないだろうと思っていた、コートの裏地を昨晩つけて備えています。

寒暖の差が激しい今、体調を崩さないよう、お気をつけください。

そして…ウクライナの現在を伝えるニュースでは、黒焦げになった集合住宅の映像が流れ、自分が住んでいる団地と重なって見えます。あそこに住んでいた人々も私と同じように、日々変わらぬ平穏な日常があったかと思うと、こうして攻撃されることを心配することなく、いられることの「当たり前」のありがたさを思います。

今日も良き1日をお過ごしください。

では、今日の言葉です。

  • 「やる気」と「心理的安全性」

昨日、コーチングの先輩と対話し、昨今、企業でも注目されている「幸せ」「ウェルビーイング」「エンゲージメント」、そして「心理的安全性」の話になりました。

私がエグゼクティブ・コーチングでかかわってきた会社でも、社員のエンゲージメント向上が目的の一つでした。

ただ、この「幸せ」「ウェルビーイング」「エンゲージメント」「心理的安全性」、どれをとっても、何か一方的に与えられる「モノ」ではなく、また、それ自体を当事者本人が「高めるぞ!」いくらがんばったところで高まる」わけではありません。

「幸せ」度を上げようと上司、経営陣ががんばって部下、社員の「幸せ」度が上がるとは限らない。

部下や社員にしても、自分の「幸せ」度を上げるぞ!と思って、上げられるものではありません。

何かの結果として「上がる」ものですし、上司と部下、経営陣と社員の関わりなど、双方向のやり取り、影響のし合い、動きの中で「上がる(下がる)」ものです。

「ウェルビーイング」といっても「エンゲージメント」といってもそうですよね。

このメルマガで取り上げてきた「心理的安全性」にしても、それ自体に注目して上げようとしても、空回りしてしまったり、「心理的安全性」を感じようと思って、感じられるものでもありません。

以前取り上げた「中動態」でいうと、

→ 「する」「させる」の世界から抜け出そう!―「中動態」から「理解」「記憶」を考える

能動態・受動態の話ではなく、「中動態」の話。

する・させるの話ではなく「起こる」の話なんですよね。

そんな話をしていたら、私がよく試験勉強の指導で言う、「やる気」の話になりました。

『なるほど!合格勉強術』など、私の本ではよく書いている話ですが、勉強と「やる気」のあるなしを結びつけないことが、試験勉強では大事になります。

つまり、「やる気があるから、勉強する」「やる気がないから勉強しない」といった言葉を使わないということです。

こんなふうに結びつけてしまうと、「やる気」のあるなしで勉強が左右されてしまうからです。

それよりも、「やる気」があろうとなかろうと勉強する。あれこれハードルを下げる工夫をして、とにかくやる、やり始める。実は「やる気」も実際に「やる」中で生まれてくるので。

これって、「幸せ」にしても「心理的安全性」にしても同じだなあと思いました。

「心理的安全性」と何か「意見を言う」ことを結び付けてしまわないということです。

「心理的安全性が高いから、意見が言える」「心理的安全性が低いから、意見が言えない」という話になると、「心理的安全性」の高低によって、「意見を言う」ことが左右されてしまいます。

それより、「心理的安全性」が高かろうが低かろうが、必要ならば「意見を言う」こと。

とにかくハードルを下げてでも、少しでも「意見を言う」こと。

そうやって「意見を言う」中で「心理的安全性」が高まるのではないか。

「やる気」にしても「心理的安全性」にしても、便利な言葉ではありますが、そこに囚われると、逆に必要な行動を阻害し、「やる気」「心理的安全性」から遠ざかってしまうワナにはまるなあと思いました。

とにかく、自分を責めず、上司やメンバー、チーム、組織を責めず、ハードルを下げて、ほんの少しでも必要な行動を自ら取ること。それを「リーダーシップ」と言ってもいいかもしれません。

そこから、結果的に「やる気」、「心理的安全性」は高まってきます。

今日はあなたも、何か必要な行動をほんの少しでもやることから始めてみましょう。

それは、ちょっとした笑顔、挨拶からかもしれません。

今日はこのへんで。また明日!

無料メールマガジン 『記憶力が最強のビジネス・ライフスキルである』

無料メールマガジン 『記憶力が最強のビジネス・ライフスキルである』では、「ワーキングメモリ」や「潜在記憶」といった認知科学の研究をベースに、記憶という観点から仕事、読書、勉強、さらには人生を解説し、より豊かな毎日を送るヒントをお届けします。

記憶(ストック)の重要性に着目して、読書、勉強の効率・効果を一気に向上させるKTK(高速大量回転)法をはじめ、コミュニケーションやコーチング、さまざまなビジネススキルを記憶という観点で整理し、習得・活用をサポートします。

あなたの読書・勉強・仕事・人生にパラダイムシフトを起こすメールマガジンです。メールアドレスのご登録のみで、無料でご購読いただけます。

コメントを残す